町民の皆様へ -発熱などの症状がある場合の相談・受診について-
〇町民の皆さまへのお願い -発熱などの症状がある場合の相談・受診について-
空気が乾燥し、寒くなる季節は、風邪やインフルエンザが流行しやすくなります。
新型コロナウイルス感染症の初期症状は、風邪やインフルエンザなど他の疾病と見分けがつきにくいことから、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、受診にあたっては以下①~③の点にご注意をお願いします。
①かかりつけ医など身近な医療機関に電話等でご相談ください
②診療所等が指定する方法で受診してください
③手洗いとマスクの着用をお願いします
1.かかりつけ医など身近な医療機関に電話等でご相談ください
・発熱、のどの痛み、頭痛、下痢、体のだるさ、においや味がわかりにくい等の症状のある方は、受診の前に、まずは、かかりつけ医など身近な医療機関(診療所・クリニック)に電話等で連絡し、症状等をお伝えください。
・診療所等によっては、発熱患者を診ることができない場合がありますが、その場合は、他の医療機関を案内されます。
・医師の診察により、必要な検査を受けることになります。
2.診療所等が指定する方法で受診してください
3.手洗いとマスクの着用をお願いします
・受診前に手指の消毒またはせっけんを使った手洗いをすませて、マスクを着用して受診してください。
4.相談・受診先に迷う場合は受診・相談センターへ (令和2年12月8日時点)
【受診・相談センター(旧帰国者・接触者相談センター)】
受診に関する相談をお受けします。 必要に応じて、医療機関を案内します。
最新の受診・相談の流れにつきましては>>(別ウインドウで開く)発熱などの症状がある場合の相談・受診について(滋賀県)<<(別ウインドウで開く)をご確認ください。
大津市以外にお住まいの方 | 大津市にお住まいの方 | |
---|---|---|
受付時間 | 毎日24時間 | 毎日24時間 |
電話 | 077-528-3621 | 077-526-5411 |
FAX | 077-528-4865 | 077-525-6161 |
メールお問い合わせ | 下記【送信専用フォーム利用手順】をご覧ください。 | hoken@city.otsu.lg.jp |
※聴覚に障害のある方をはじめ電話での相談が難しい場合は、以下の「FAX相談用紙」を利用いただくなどし、メールまたはFAXでお問い合わせください。なお、時間帯によっては、回答までに時間を要する場合がありますので、あらかじめご了承をお願いいたします。
※携帯メールでお問い合わせの場合、返信メールが不着となるケースがあります。受信設定の確認をお願いします。
ーーーーー【送信専用フォーム利用手順】-----
1.下記URLにアクセスする。
「https://familycare.sociohealth.co.jp/portal/soudan/email-inp.html」
2.ログインIDが自動入力されてますので、「ログイン」を押す。
※自動入力されていない場合、「5283621」と入力し、ログインしてください。
3.e-mailアドレスを入力し、「送信する」を押す。
4.上記3で入力されたアドレス宛に「URLお知らせメール」が届くので、メール内の「相談受付ページURL」を押す。
5.暗証番号(問い合わせに対する回答内容を見るために必要)、相談内容などを入力し、「確認する」を押す。
6.相談受付の完了時点に「相談受付確認メール」、回答がされた時点に「回答お知らせメール」が届く。
7.上記5で設定された暗証番号を入力して、回答を確認する。
※プライバシー保護のため、回答ページに暗証番号を入力する方法でのみ、回答を見ることができます。
(注)迷惑メール対策などでドメイン設定を行っている場合、メールが受信できない場合がございます。当メール相談からのメールは「familycare@sociohealth.co.jp」というアドレスから送信されますので、受信許可設定をお願いいたします。
FAX相談用紙
- docファイルの閲覧には Microsoft社のWord Viewerが必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Microsoft社のサイトから Word Viewer をダウンロード(無償)してください。
5.症状のない方は一般電話相談窓口へ (令和2年12月8日時点)
【一般電話相談窓口】
家庭、地域や職場での予防方法など受診以外のことについては、一般電話相談窓口にご相談ください。
最新の相談先につきましては>>(別ウインドウで開く)発熱などの症状がある場合の相談・受診について(滋賀県)<<(別ウインドウで開く)をご確認ください。
大津市以外にお住まいの方 | 大津市にお住まいの方 | |
---|---|---|
受付時間 | 毎日8:30~17:15 | 平日9:00~17:00 |
電話 | 077-528-3637 | 077-522-7228 |
FAX | 077-528-4865 | 077-525-6161 |
corona-soudan@pref.shiga.lg.jp | hoken@city.otsu.lg.jp |
参考資料
感染症対策ポスター
〇【内閣官房】 新型コロナウイルス感染症対策 トップページ(別ウインドウで開く)
新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援の案内や、業種ごとの感染拡大防止ガイドライン等が掲載されています。
〇【総務省】 新型コロナウイルス感染症対策関連(別ウインドウで開く)
各省庁の新型コロナウイルス関連ページにリンクしています
〇【厚生労働省】 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(別ウインドウで開く)
一般の方向け、企業の方向けなど、新型コロナウイルス感染症に関する各種Q&Aが掲載されています。
〇【滋賀県】新型コロナウイルス関連情報 トップページ(別ウインドウで開く)
「コロナとのつきあい方 滋賀プラン」や「新型コロナウイルスに感染した患者の発生について」等、新型コロナウイルス感染症に関する滋賀県の状況 が掲載されています。
〇子どもの患者に関するQ&A(日本小児科学会HP)(別ウインドウで開く)
新型コロナウイルス感染症について、小児における症状や注意点に関するQ&Aが掲載されています。
〇妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ(日本産婦人科感染症学会 令和2年8月26日更新)
〇妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ(日本産婦人科感染症学会) (サイズ:374.75KB)
妊娠中または妊娠を希望される方への新型コロナウイルス感染症に関する情報が掲載されています。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
コロナウイルスについて 外国語版(英語版、タガログ語版、ベトナム語版)
English(英語版)
English(英語版)
Regarding the new strain of Coronavirus
Tagalog(タガログ語版)
Tagalog(タガログ語版)
Paalala tungkol sa New Coronavirus
Vietnamese(ベトナム語版)
Vietnamese(ベトナム語版)
Dịch viêm phổi do chủng virus corona mới
Portuguese(ポルトガル語版)
Portuguese(ポルトガル語版)
Cuidados a se ter com o novo tipo de coronavírus – Saiba o que você pode fazer.
