ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    出産・子育て応援交付金事業について

    • [公開日:2025年4月8日]
    • [更新日:2025年4月8日]
    • ID:3175

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    事業概要

    令和7年4月より、子ども・子育て支援法改正に伴う「妊婦のための支援給付」創設に基づき、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から「伴走型相談支援」と「出産・子育て応援給付金」を一体的に実施します。

    伴走型相談支援

    妊娠届出(母子健康手帳交付)時、妊娠8か月頃、出生後の家庭訪問時に、出産・育児の見通しを立てるため、保健師等との面談を行います。

    令和7年4月より、子ども・子育て支援法改正に伴う「妊婦のための支援給付」創設に基づき、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から「伴走型相談支援」と「出産・子育て応援給付金」を一体的に実施します。

    出産・子育て応援給付金

    出産応援給付金(妊娠届出をした妊婦1人につき5万円)、子育て応援給付金(妊娠している子ども1人につき5万円)を支給します。


    出産応援給付金(1回目)

    1 支給対象者

    次の1から4のすべてにあてはまる妊婦

    1. 産科医療機関を受診し、妊娠の事実を確認した方
    2. 豊郷町内に住所を有し、令和7年4月1日以降に妊娠届出をした方
    3. 妊娠届出時に保健師等と面談し、アンケートに回答した方
    4. 当該妊娠届出に関し、他の自治体で出産応援ギフト(現金やクーポン等)の支給を受けていない方

    2 支給内容

    妊婦1人につき現金5万円(多胎妊娠の場合も5万円)

    3 申請方法

    妊娠届提出時の面談後に、申請書を記入し、本人確認書類および口座確認できる書類を添付のうえ、ご提出ください。

    子育て応援給付金(2回目)

    1 支給対象者

    次の1から3のすべてにあてはまる妊婦

    1. 豊郷町内に住所を有する妊婦
    2. 出生後の家庭訪問時等に保健師または助産師と面談し、アンケートに回答した方
    3. 当該出生したこどもに関し、他の自治体で国の子育て応援ギフト(現金やクーポン等)の支給を受けていない方

    2 支給内容

    妊娠している子ども1人につき現金5万円(流産・死産を含む)

    3 申請方法

    出生後の家庭訪問または窓口による面談後に、申請書を記入し、本人確認書類および口座確認できる書類を添付のうえ、ご提出ください。

    よくある質問と回答

    給付金を受け取る際に所得制限はありますか

     所得制限はありません。

    多胎を妊娠した場合、受け取れる金額はいくらですか

     出産応援給付金(1回目)は、多胎妊娠の場合でも5万円の支給となります。

     子育て応援給付金(2回目)は、妊娠していた子どもの人数×5万円の支給となります。

    流産・死産となった場合、出産応援給付金を受け取れますか

     妊娠届出後、流産・死産となった場合でもいずれの給付金を受け取ることができます。

    妊娠判定薬で陽性反応が出たのですが、出産応援給付金を受け取れますか

     出産応援給付金(1回目)を受け取るには産科医療機関等を受診し、医師による妊娠の確認が必要となります。

    給付金は、妊婦以外からも申請できますか

     支給対象は妊婦のみであるため、夫や祖父母等の妊婦でない方は支給対象外です。

    お問い合わせ

    〇面談や妊娠・出産に関すること
     豊郷町役場 医療保険課(保健師)
     電話: 0749-35-8117 ファックス: 0749-35-4588
    〇給付金に関すること(申請書、振込日等)
     豊郷町役場 保健福祉課
     電話: 0749-35-8116 ファックス: 0749-35-4588