ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和6年度住民税非課税世帯への1世帯あたり3万円の給付

    • [公開日:2025年2月10日]
    • [更新日:2025年2月10日]
    • ID:3630

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    給付対象

    基準日(2024年12月13日)において、豊郷町の住民基本台帳に記録されている方で、世帯全員の2024年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
    また、当該世帯の世帯員である18歳以下の児童(こども加算)。

    支給要件

    対象となる世帯

    • 基準日(2024年12月13日)において豊郷町の住民基本台帳に記載されている世帯であること
    • 世帯の全員が2024年度住民税非課税であること
    • 世帯の全員が、住民税が課されている他の親族等(子・親等)の扶養を受けていないこと
    • 世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告であるものがいないこと
    • 豊郷町以外の自治体において、同給付金を受給していないこと

    対象となる児童(こども加算)

    • 基準日(2024年12月13日)において、給付対象世帯の世帯主と同一世帯となっている18歳以下の児童であること。
      ※18歳に達する日以降最初の3月31日までの児童(2006年4月2日生まれ以降)
    • 基準日の翌日(2024年12月14日)以降、申請期限までに産まれた新生児を対象とします。
      ※申請期限については詳細が決まり次第お知らせします。

    給付額

    • 一世帯当たり一律3万円
    • 児童1人当たり2万円を加算(こども加算)

    案内の発送時期(予定)

    豊郷町が対象世帯を抽出し、基準日(2024年12月13日)時点の住民基本台帳上の住所に、(1)または(2)の書類を順次発送予定です。
    ※郵便物の不着や事故について、町では一切の責任を負うことができませんので、ご了承ください。

    (1)支給日等をお知らせする通知書(申請不要)

    • 発送予定時期:2025年2月上旬
    • 以下の要件全てを満たす世帯(一部世帯を除く)に、支給日等をお知らせする通知書を発送します。
     ○2024年中に非課税世帯等への給付金を受給している。

     ○世帯主氏名と振込金融機関の口座名義が同一である。

     ○世帯全員の基準日時点の課税状況を豊郷町が把握できている。

    (2)確認書(申請必要)

    • 発送予定時期:2025年3月上旬から順次
    • (1)以外の世帯(世帯主氏名と口座名義が一致しない場合など)に、「確認書」を順次発送します。
    • 令和7年6月30日までに返送してください。

    支給開始時期(予定)

    (1)支給日等をお知らせする通知書が届いた方(申請不要)

    前回支給口座へ、2025年2月中旬または下旬を目途に振込手続きを行います。

    • 今回は速やかな給付を行うため、前回の給付金を受給された口座に振り込みます。
    • 何らかの理由(金融機関側の事情等も含む)で振り込みができない場合があります。

    (2)「確認書」が届いた方(申請必要)

    必要事項を記載、必要書類を添付のうえ、同封の返信用封筒で返信ください。
    内容に不備がなければ、受付後、1ヵ月程度で指定された金融機関口座へ振り込みます。

    • 2025年3月中は多数の返信が予想されるため、受付から振込まで日数を要する場合があります。

    よくある質問

    本人確認書類とはどのような書類ですか。

    ・マイナンバーカード(表側)の写し

    ・運転免許証の写し

    ・パスポートの写し

    世帯とは何が基準になりますか。

    住民票に登録されている世帯です。ご自身の世帯の状況を確認したい場合には、世帯全員の住民票の交付手続きを行ってください。(電話等でのお問い合わせはできません。)

    「世帯の全員が、住民税が課されている他の親族等(子・親等)の扶養を受けていないこと」とはどういうことでしょうか。

    例えば、「親(課税)に扶養されている、大学生(非課税)の単身世帯」や「子(課税)に扶養されている、両親(非課税)の世帯」等のことです。

    生活保護を受けている世帯は対象になりますか。また、給付金の収入としてみなされますか。

    給付対象になるかどうかは、2024年度の住民税の課税情報(2023年の所得)に基づき判断します。
    仮に、生活保護世帯であっても住民票上の同一世帯内に、「生活保護を受給していない課税の方」が含まれている場合は、当該世帯は給付の対象とはなりません。
    併せて、世帯全員が住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合も、給付対象外です。
    また、本給付金は、生活保護制度上、収入として認定しない取扱いとなります。

    外国人は給付金の対象になりますか。

    基準日(2024年12月13日)において、住民基本台帳に記録されている外国人は対象となります。

    ただし、2024年1月1日以降に外国から転入されている場合は、非課税世帯として扱いませんので対象外となります。

    本給付金は差押えの対象となりますか。

    本給付金は差し押さえが禁止されています。

    本給付金は課税の対象となりますか。

    課税対象になりません。

    給付金をかたった詐欺に注意

    • 「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にはご注意ください。
    • 豊郷町からは、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること、支給のための手数料の振込を求めること、クレジットカードや預金通帳をお預かりすること、暗証番号を教えてほしいということは絶対にありません。
    • 給付金をかたった不審な電話や郵便物・メール等を受け取った場合は、警察署や警察相談専用電話(♯9110)にご相談ください。

    問い合わせ先

    豊郷町保健福祉課 

    • 電話番号:0749-35-8116(受付時間)午前8時30分から午後5時15分※土日祝日を除く
    ​​​​​​かけ間違いがないよう、お気をつけください。

    お問い合わせ

    豊郷町役場保健福祉課

    電話: 0749-35-8116

    ファックス: 0749-35-4588

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム