流産・死産でお子様さまを亡くされた方へ
- [公開日:2025年8月20日]
- [更新日:2025年8月20日]
- ID:3778
大切な赤ちゃんをなくされた気持ちは、はかり知れません。流産・死産等でお子さまとの死別を経験された方が、悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することなく、支援につながるよう相談窓口や利用できる制度等を紹介します。つらい気持ちを誰かに話したいと思われたときには、抱え込まずに話をしてください。

相談窓口

豊郷町役場保健福祉課
保健師がお話をお聞きします。相談を希望される方は下記担当あてにご連絡ください。
〇保健福祉課 保健師(☎0749-35-8116)

一般社団法人滋賀県助産師会
滋賀県助産師会でのご相談は電話、メール、来所(事前予約制)、訪問によりご利用いただけます。詳しくは下記ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

さぼてんのはな
流産・死産等を経験されたご家族を対象としたピアサポートグループです。赤ちゃんへの思いや経験などをお話できる場所づくりや、小さな赤ちゃんへのおくるみやベビー服を贈る活動をされています。詳しくは下記ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

利用できる制度・サービス

産婦健康診査
流産・死産した方を含めて、出産後間もない時期のお母さんの身体とこころの健康状態を確認するため、産婦健康診査を公費負担を行い実施しています。詳しくは下記担当あてにお問い合わせください。
〇保健福祉課 保健師(☎0749-35-8116)

産後ケア事業
産後ケア事業とは、出産後の母子に対して、主に助産師より心身のケア等を行うための事業です。流産・死産された方も産後ケア事業を利用できます。詳しくは下記担当あてにお問い合わせください。
〇保健福祉課 保健師(☎0749-35-8116)

妊婦のための支援給付
妊婦のための支援給付とは、妊婦に対して5万円(1回目)、妊娠している子どもの人数に応じて5万円(2回目)の妊婦支援給付金を支給する制度です。詳しくは下記ホームページをご覧ください。

出産育児一時金申請(妊娠12週以降)
妊娠12週以降の流産、死産、人工妊娠中絶については、出産育児一時金の対象になります。申請方法については、ご自身が加入している健康保険に確認してください。国民健康保険に加入している方は下記ホームページをご覧ください。

関連リンク

滋賀県ホームページ
お問い合わせ
電話: 0749-35-8116 ファックス: 0749-35-4588