ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和8年度幼稚園預かり保育事業について

    • [公開日:2025年10月10日]
    • [更新日:2025年10月9日]
    • ID:3799

    幼稚園預かり保育事業

    預かり保育とは

     預かり保育は、幼稚園の教育課程に係る教育時間以外の時間において、安心して子育てができる環境の実現と、保護者の子育て支援のため、在園児を対象とし、保育を必要とする認定(新2号認定)のもと、幼稚園にて保育を実施する事業です。
     預かり保育を希望する場合は、毎年度申込をする必要があります。

    実施時期

     3歳児     令和8年5月7日(木)から 令和9年3月24日(水)
     4・5歳児  令和8年4月9日(木)から 令和9年3月24日(水)

    対象

     豊郷幼稚園に在園し、保育を必要とする認定(新2号認定)を受けている子ども

    定員

     20名
     定員を超える申し込みがあった場合は、申込世帯の保育を必要とする状況や就労時間等により利用調整を行います。

    実施時間

     (1)平日     午前8時30分から午前9時00分 および 午後2時から午後4時30分
     (2)長期休業  午前8時30分から午後4時30分(夏季、冬季、年度末休業)
      ・長期休業期間中の土、日、祝日は除きます。
      ・気象条件、感染症等により幼稚園が休業となる場合や園長の指定する日(園行事や研修日等)は実施しません。
      ・預かり保育を利用できる時間は、町の承諾書に記載される時間のみとなります。 ※保護者の申込内容に応じて決定

    預かり保育利用料等

     ・保育利用料は無料
     ・おやつ持参、給食がない日は弁当持参
     ・教材費等、必要に応じ別途費用徴収

    申込方法

     ・幼稚園預かり保育事業申請書
     ・保育を必要とされていることを証明する書類(※新2号認定を認める書類)

     上記の書類をそろえて、教育委員会事務局もしくは豊郷幼稚園に提出ください。

    申込期間

     令和7年10月14日(火) から 令和7年11月14日(金)厳守 
      ※平日、執務時間および開園時間内

    申込確認事項

     ・預かり保育を利用する園児は、送迎バスの利用ができません。
     ・預かり保育の開始終了時間内での保育に限ります。お迎えの時間に遅れないようにしてください。
      終了時間までにお迎えに来ていただけない場合、預かり保育を利用できません。
     ・保育利用開始後において、保育を必要とする事由の変更があった場合は届出が必要です。
     ・認定後、保育必要事由の虚偽・消失が明らかな場合は、預かり保育の利用を停止します。

    新2号認定および保育必要書類

     新2号認定とは、次の1から7の理由で保育を必要とされている場合によります。

    新2号認定について
    保育を必要とする理由証明書類備考
    1.就労就労証明書
    ※自営事業主の場合は、
     +就労状況申告書
     +開業届の写し または
      直近の所得申告書の写し
    1ヵ月あたりの就労時間が60時間以上
    2.妊娠・出産母子手帳の写し表紙と出産予定日の記載があるページの写し
    保育利用の開始は、概ね出産1ヵ月前から
    終了は、概ね出産2ヵ月後まで
    3.保護者の疾病または障がい(疾病) 診断書等の写し
    (障がい)保護者の障害者手帳等の写し

    4.介護・看護
    主に同居親族の常時介護、看護
    保育を必要とする申立書親族介護の場合は、介護保険証の写し
    5.災害復旧保育を必要とする申立書罹災証明書等
    6.求職活動就労予定申立書第三者機関による求職活動の証明書類
    7.就学在学証明書 または
    (任意様式)
    入学決定通知書等
    就学時間のわかる書類

     それぞれの保育必要事由を証明する書類は次のとおりです。

    幼稚園預かり保育事業について(案内チラシ)