豊郷小学校学校概要
- [公開日:2025年5月15日]
 - [更新日:2025年5月15日]
 - ID:69
 
学校経営全体計画
豊郷町令和7年度教育合言葉
豊小の合いことば
 笑顔いっぱい  (心豊かでたくましい子)
 やる気いっぱい (進んで学習し、最後までやりぬく子)
 友だちいっぱい (友だちとやさしく接し、協力できる子)
学校教育目標
 いのち・人権を大切にし、豊かな心と
   確かな学力を身につけた子どもの育成
滋賀の基本目標
 未来を拓く心豊かでたくましい人づくり
 「三方よし」で幸せを育む教育
  (1)すべての人が愛情をもって取り組む教育
     社会のみんなが、愛情をもって教育に取り組む。
  (2)学習者が主体の教育
     一人ひとりの学習者を学習の主役と位置付け、学びを支援する。
  (3)滋賀に学ぶ教育
     自然・歴史・文化をはじめとする地域資源に学ぶ。
豊郷町教育行政基本目標
 夢を抱きたくましく
  未来を創造する
   心豊かな人をめざす豊郷教育
  ~自分を愛し、人を愛し、豊郷を愛する教育~
  (1) 一人ひとりの学ぶ力を高める。
  (2) 生活の中で学ぶ力をつける
  (3) 家庭生活・心の充実
  (4) 授業を改善する
  (5) 豊かな心の育成
  (6) 地域が一体となった取組の推進
本校の重点目標と具体的方策
(1)生徒指導の充実
 ・ 児童理解を深め、児童との信頼関係を高める。そして、豊小の児童を全教職員で見守り育てる。
 ・ 児童が互いに理解し合い、集団の目標に向かって励まし合いながら成長できる学級を作る。
 ・ 児童の変化を見逃さず、早期対応と組織対応を行う。
(2)確かな学力を育む
 ・ 語句の量を増やすなど、国語科を中心として低学年から言語活動を充実させる。
 ・ 児童が「わかった」「できた」「つかえた」と実感できる授業となるように、「ねらいを明確化し、出口を見据えた授業」「必然性のある学び合いの場を設定した授業」「次時につながる家庭学習を意識した授業」を行う。
 ・ 放課後の時間等を利用して個に応じた学習支援を行う。
 ・ 児童が計画を立てて家庭学習に取り組むよう指導する。
 ・ 「学習がんばり週間」と「ノーメディアチャレンジ」を実施し、家庭学習への意識を高める。
 ・ 家庭と連携して、「学年×10分+10分」の学習習慣を確立する。
(3)豊かな心、健やかな体を育む
 ・ 人権教育を推進するため、人権の日を設定して日頃から人権学習に親しむ機会を作る。
 ・ 道徳教育の要となる道徳科において、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める授業を行う。
 ・ 「全力特活」を掲げ、たてわり活動を軸とした特別活動を推進する。
 ・ ふるさとしが探求交流会や自転車大会など、校外の活動にも積極的に参加する。
(4)特別支援教育・インクルーシブ教育等の推進
 ・ 各学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童に対して、つまずきに応じた「全体指導の工夫」「個別の支援」を行う。
 ・ 個別の教育支援計画、個別の指導計画を活用して指導を充実させる。
(5)読書活動の推進「全力読書」
 ・ 朝の読書時間の設定、すきま読書の奨励、読み語り等を行い本に親しむ時間を作る。
 ・ 町立図書館を活用して本に親しむ機会を増やす。
(6)教職員の資質能力向上
 ・ 年7回授業研究会を実施して学びを深める。
 ・ 他校の研究会に参加したり校種間交流を行ったりして幅広い学びを得る。
 ・ 各の特技を生かしたOJT研修、不祥事防止研修等を定期的に行う。
(7)働き方改革の推進
 ・ 豊郷町で実施している第1第3水曜日の午後1時完全下校を生かして年休取得を推進する。
 ・ 教職員各がワーク・ライフ・バランスを充実させる。

