豊日中学校学校概要
- [公開日:2022年2月7日]
- [更新日:2022年2月7日]
- ID:39

学校経営管理全体計画(構想)

目指す学校像
- 大きな声であいさつのできる、活気と笑顔に満ちあふれた学校
- 自分と学校に誇りをもち、安全・安心して学べる学校
- 教職員が使命感に燃え、協働して教育活動を創造していく学校
- 保護者や地域の願いや期待に応え、地域から愛され信頼される学校

めざす生徒像
- 「いのち」「人権」を尊重し、正義感や思いやりに満ちた生徒(徳)
- 自己実現を図るため、進んで学習し、正しい判断ができる生徒(知)
- ねばり強く、最後までやりぬく体と心をもつ生徒(体)
- 夢と志をもち、自分の生き方と進路を考える生徒(志)

めざす教職員像
- 広い視野をもち、積極的に生徒理解に努める教職員
- 情熱と誇りをもち、同僚性を育て協働性を高める教職員
- 基礎学力の定着と授業力の向上に努める教職員
- 保護者や地域とつながり、信頼されることができる教職員

学校経営の方針
- 基礎・基本を重視し、個性の伸張を図り、自己教育力の育成を図る。
- 創意ある教育課程を編成し、特色ある学校づくりに努める。
- 人権尊重の精神を培い、人間としての生き方の自覚を促す道徳教育の推進を図る。
- 信頼と共感に基づく生徒指導に努め、自己指導力の育成を図る。
- 教育公務員としての使命を自覚し、専門職として、指導力の向上を図る。

重点目標

豊かな心
- 気持ちの良いあいさつと返事の推進
- 自己有用感を高める取組の工夫
- 思考を深める道徳科の推進
- 感性を豊かにする体験活動の充実
- 積極的な生徒指導の推進

確かな学力
- 「わかった」「できた」が実感できる授業改善
- 学びに向かう学習集団の育成
- 「学年×10分+10分」の家庭学習の習慣化
- ICTの効果的な活用
- 個に応じたきめ細かな指導の充実

健やかな体
- 健康教育の充実
- 基本的生活習慣の確立
- 健全な心身を維持する食育の推進
- 体力向上に向けた体育の授業や部活動の充実

魅力と活力ある学校
- 学びと育ちの連続性を重視した保幼小中の連携の充実
- 学校評価を活用した学校運営の改善
- 通信やWebページを活用した地域への情報発信の充実
- 地域と連携した教育活動の推進

具体的方策

豊かな心
- 生徒会やPTAによるあいさつ運動の充実
- 生徒が「認められて育つ」評価の工夫
- 道徳科のねらいに迫る発問の工夫
- 本物に触れさせる機会の設定
- 週1回の生徒指導委員会の開催

確かな学力
- 「学ぶ力向上策」の共通理解と共通実践の推進
- 「すきま校内研究」実施に対する意識の向上
- 次時の学習に繋がる家庭学習の具体的な指示
- ICT活用に関する教員研修会の開催
- 学期1回の少人数指導部会の開催

健やかな体
- 命の学習、喫煙・薬物に関する指導とがん 教育の実施
- 月1回、朝食摂取率調査の実施
- 残食・牛乳に係るキャンペーンの実施
- 新体力テストで偏差値50

魅力と活力ある学校
- 支援加配教員による連携の充実
- 学校評議委員会の充実
- 月1回以上の学校だよりの発行
- 地域・町行政等関係機関の方との懇談の実施

第一学年『本気・一体・感動』
自己指導能力のある生徒と自治力のある集団の育成
・何事にも全力で取り組み、目標に向かって努力することのできる生徒の育成
・仲間を信頼し、「集団の中の個」として行動することのできる生徒の育成。
・日々の生活を大切にし、何事にも誠実に行動できる生徒の育成

第二学年『One for All、All for One!』
集団を高めていける一人ひとり 一人ひとりを高めていける集団を目指して
・自他の存在を認め、大切にできる生徒の育成
・授業を大切にし、「わかった」「できた」が実感できる生徒の育成。
・時間やきまりを意識し、自己管理のできる生徒の育成。

第三学年『切磋琢磨』
自分を信じて
・相手を思いやり、心の暖かみのある生徒の育成
・社会の中で、当たり前のことが当たり前にできる生徒の育成
・進路実現に向け、共に励まし合い努力できる生徒の育成
令和2年度豊日中学校学校経営管理全体計画